2026年に入社される
新入社員をAI時代の即戦力へ!

アイクラウドの実践的な新入社員さま向けAIリテラシー研修で、
未来を切り拓く人材を育成しませんか?

ページ更新日:2025/07/30
このページの全体像を見る(マインドマップ)
このページの要約を聞く(5:15)
AIリテラシーページ全体像マインドマップ

デジタルマーケティングのプロが教える、
明日から使えるAI活用術。

新時代のビジネスパーソンに必須のAIリテラシーを、
実践的なワークショップを通じて習得。
貴社の未来を担う新入社員の可能性を最大限に引き出します。
明日から使えるAI活用術

新入社員のためのAIリテラシー研修

  • オーダーメイドカリキュラム
  • 役職、勤務年数などレベルに合わせた講義
  • ご希望の日時学習スタイルで実施
  • リスキリング助成金を活用した研修費削減

2026年新入社員の育成、こんな課題を抱えていませんか?

さまざまな悩み

  • AIの重要性は理解しているが、新入社員に何をどう教えれば良いか分からない
  • AIツールを導入しても、新入社員が実務で活用しきれていない
  • 新入社員研修で、社会人基礎力と専門スキル(AIリテラシー)をバランス良く習得させたい
  • 研修費用は抑えたいが、効果の高い研修を実施したい
  • デジタルマーケティングの知見も持つ、AIを活用できる新人を育てたい

アイクラウドだからできる!
2026年新入社員をAI時代の即戦力に変える3つの理由

成果に繋がるAI活用

デジタルマーケティングのプロが教える「成果に繋がるAI活用」

私たちはデジタルマーケティングの最前線でコンサルティングも行う専門家集団です。AIを単なる技術としてではなく「ビジネスの成果にどう繋げるか」「マーケティングにどう活かすか」という実践的視点で、新入社員がAIを活用して具体的な価値を生み出すための思考法とスキルを伝授します。

体験型ワークショップ

新入社員が夢中になる!実務直結の「体験型ワークショップ」

一方的な座学ではなく、新入社員が主体的に参加できるワークショップをカリキュラムに盛り込んでいます。AIツールの操作体験はもちろん、グループワークを通じて「AIを使った企画立案」や「業務改善提案」など、実務を想定したアウトプットを重視。楽しみながら「自分ゴト化」できる研修です。

専用カリキュラムと安心の助成金活用

新入社員の特性に最適化された専用カリキュラムと安心の助成金活用

2026年新卒の傾向を踏まえ、社会人としての土台作りと最先端のAIリテラシー習得を両立。オーダーメイド研修の実績を活かし、貴社の新入社員に最適なプログラムをご提案します。さらに、厚生労働省の人材開発支援助成金などを活用することで、費用負担を大幅に軽減できます。申請サポートもお任せください。

アイクラウドのAIリテラシー研修で、
2026年新入社員はこう変わる!5つの成長ポイント

AIの基礎を理解し、現場で活かす力を身につける

AIとは何か、できること・できないことを正しく理解し、自社業務にどう活かせるか具体的なアイデアを発想できるようになります。AIの最新動向も学び、現場での活用イメージを持てます。

AIツールを使いこなし、業務効率を大幅に向上させる

ChatGPTやGemini、CopilotなどのAIツールを資料作成や情報収集、アイデア出しなど日常業務で効果的に活用し、生産性を大幅に向上させるスキルが身につきます。

AIのリスクを理解し、安全かつ賢く活用できる人材へ

情報漏洩や著作権、ハルシネーションなどAI利用のリスクと対策を学び、倫理観を持ってAIを活用できる人材になります。安全な使い方を身につけ、安心して業務に活かせます。

マーケティング視点でAIを活用し、戦略的に成果を出す

AIをマーケティング業務に応用する基礎を学び、戦略的で効果的な施策立案のヒントを得られます。実際の事例を通じて、現場で役立つ知識やノウハウを身につけます。

自ら学び成長する力を養い、変化に柔軟に対応できる

AIという変化の早い分野に対応できる、主体的な学習意欲と問題解決能力が養われます。自ら考え行動できる力を身につけ、継続的な成長を目指せます。

新入社員のためのAIリテラシー研修

  • オーダーメイドカリキュラム
  • 役職、勤務年数などレベルに合わせた講義
  • ご希望の日時学習スタイルで実施
  • リスキリング助成金を活用した研修費削減

新入社員のためのAIリテラシー研修概要

2026年新入社員の皆さんが、AI時代に即戦力として活躍できるよう、基礎から実践まで体系的に学べる研修です。社会人としての土台作りと、AIを使いこなす力を同時に身につけます。

体系的なカリキュラム

AIの基礎から倫理・法的側面、活用事例、ツール操作まで網羅的に学習。

実践重視の研修スタイル

座学だけでなく、ワークやケーススタディで実務に活かせる力を育成。

柔軟に対応するカスタマイズ性

業種や課題に応じて、内容・日数を最適化した研修プランを設計します。

研修効果の可視化

研修前後の理解度テストで成果を数値化し、個別にレポートとしてご提供。

研修名 2026年新入社員向けAIリテラシー研修
研修概要 ビジネスパーソンとして必須の生成AIを実務で活用できるよう、生成AIに関する基本的な用語や仕組みから、貴社で利用可能なツール(ChatGPT/Gemini/Copilotなど)を使いながらプロンプト演習をワークショップ形式で学べるトレーニングです。
この研修で学べること AIとはどういったものなのか、生成AIに関する用語(機械学習/LLM/プロンプトなど)AI活用における注意点(情報漏洩、リスク、著作権侵害など)、ChatGPTやGemini、Copilotなどを利用した生成AIツールのプロンプティングなど
到達目標
  • AI(人工知能)、ML(機械学習)の基本的な概念を理解することができます。
  • 学生時代の個人利用と、社会人としての企業利用は違うということが理解できます。
  • 生成AIに関する基本的な用語(ハルシネーション、ロールプロンプティングなど)が理解できるようになります。
  • 生成AIを利用するにあたっての注意点(個人情報保護や著作権の観点、情報流出リスク)が理解できます。
  • 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングの考え方、プロンプティングの作成をすることができます。
  • ChatGPT、Gemini、Copilotなどの主要な生成AIを利用することができるようになります。
対象者 2026年度ご入社予定の新入社員、若手社員 受講方法 集合研修(貴社会議室または会場)、またはオンライン研修(全国どこでも参加可能)
研修の実施日 ご要望、ご相談ください 研修の想定時間 6時間(ご要望にあわせて、3時間、2日間に分けて実施などが可能です)
利用する生成AIツール ご相談ください(ChatGPT、Gemini、Copilotなど) 講義資料 貴社オリジナルの講義資料を作成し、PDFにてご納品いたします
効果測定 研修実施前と研修実施後に理解度テストを実施し、個々の理解度を定量的に把握しレポートいたします。

2026年新入社員向け 研修カリキュラム例

2026年新入社員がAI時代に即戦力として活躍できるよう、社会人基礎力とAIリテラシーを同時に身につけるカリキュラムです。日数・形式(オンライン/対面)はご要望に応じて柔軟に調整可能です。

概要 中項目 詳細
2026年新入社員向け
AIリテラシー研修
はじめに 新入社員向けAIリテラシー研修全体像のご説明
本研修の目的とゴール
学生時代に生成AIをどうやって活用していましたか?(アンケート調査)
新入社員だからこそ知っておいてほしい、生成AIのビジネス活用
人工知能
(Artificial Intelligence)とは
AI(Artificial Intelligence)とは
知能をもたらす2つの仕組み(ルールベースと機械学習)
機械学習の手法①:教師あり学習(Supervised Learning)
機械学習の手法②:教師なし学習(Unsupervised Learning)
機械学習の手法③:強化学習(Reinforcement Learning)
AI(Artificial Intelligence)とML(Machine Learning)とDL(Deep Learning)
生成AI(Generative AI)の
概要と留意点
生成AI(Generative AI)とは
大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)
生成AIでできる7つのこと(ユースケース)①:概要
生成AIでできる7つのこと(ユースケース)②:詳細
テキスト生成AIの文章を対外的書類に利用する場合
生成AI活用における肖像権について
代表的な3つの生成AIツール 代表的な3つの生成AIツール
OpenAI ChatGPTとは
Google Geminiとは
Microsoft 365 Copilotとは
プロンプトエンジニアリング プロンプトとは
プロンプトエンジニアリングとは
プロンプト作成のコツ
Zero-Shotプロンプティング
Few-Shotプロンプティング
Few-Shotプロンプティングの例
ロールプロンプティング
プロプティング手法を組み合わせる
アウトプットをより良くするための考え方
目的に合わせて使い分ける(パーソナライズ指示/プロジェクト)
ハルシネーションとは
ハルシネーションの例
人間参加型(Human-in-The-Loop:HITL)アプローチとは
プロンプティング実践 新しいチャットと連続チャット(Prompt chaining:プロンプトチェイニング)
演習1:ミーティング内容の議事録作成
演習2:文章の要約、文章の言い換え(口語的、丁寧語など)
演習3:メール文章の自動作成
演習4:他ツールとの連携(スプレッドシート、ドキュメント、ドライブなど)
演習5:ロールプロンプティング、プロんプティング手法の組み合わせ練習
演習6:パーソナライズ指示練習(カスタム指示、マイGPT/Gemの利用)
演習7:その他、実務で活用できるプロンプティング演習を予定しています
さいごに 本日の総復習と質疑応答
理解度テスト(5-10問)
理解度テストの解説

※最新の内容を反映させるため、カリキュラム内容が変更される場合がございます。

カリキュラムをもっと見る

最新の生成AI(ChatGPT/Gemini/Copilotなど)に対応

体系的でわかりやすい、貴社独自のオリジナル講義資料を使って解説します。
生成AIの最新動向に即した内容を、貴社の業務や人材レベルに合わせて学べるようカリキュラムを構築しています。

リスキリング助成金を使った研修費用の軽減

AIリテラシー研修は「リスキリング助成金」の対象です。申請のサポートも行っており、コストを抑えて導入が可能です。
助成金を利用することで、研修費用の負担を大幅に軽減できます。

生成AI活用実践研修

開催概要
2025年12月(3日間/15時間)
対象者
新入社員、既存社員
学べる内容
  • 人工知能(Artificial Intelligence)とは
  • 生成AI(Generative Al)
  • プロンプトエンジニアリング
  • 代表的な生成AIツール
  • 便利なツールやウェブサイト
  • Generative Al Leaderについて

【中小企業の場合】1名あたり213,000円が助成されます

【中小企業さまの場合】1名あたり213,000円が助成されます

新入社員のためのAIリテラシー研修

  • オーダーメイドカリキュラム
  • 役職、勤務年数などレベルに合わせた講義
  • ご希望の日時学習スタイルで実施
  • リスキリング助成金を活用した研修費削減

よくあるご質問

すべて開く

AIリテラシー研修とは何ですか?

AIの基本的な考え方や仕組み、得意なこと・不得意なことを理解し、ChatGPTなどの生成AIの活用方法を実践的に学ぶ、新入社員向けの法人研修プログラムです。これからの社会で欠かせないAIの「正しい使い方」と「リスク管理」を、分かりやすく学びます。

どんな企業・対象者に向いていますか?

新入社員・若手社員を対象に、AIやデジタルスキルの基礎を早い段階で身につけたいと考えている企業に最適です。文系・理系問わず、プログラミング未経験者でも安心して参加できます。

研修の形式や日程は選べますか?

はい。オンライン・対面どちらにも対応しています。貴社の新人研修日程に合わせて、時間や進行スタイルも柔軟に調整可能です。

カリキュラムのカスタマイズは可能ですか?

事前に打ち合わせを行い、貴社の業種や業務に合わせたテーマを取り入れたオーダーメイド型カリキュラムをご提供します。実務に直結する内容で構成されます。

研修で具体的に学べる内容は何ですか?

  • AI・機械学習(ML)・深層学習(DL)の基本と違い
  • ChatGPTやCopilotなど生成AIの特徴と注意点
  • 情報漏洩や著作権トラブルを避けるリスク管理
  • AIツールを使った業務効率化の実例
  • マーケティングや社内業務への応用方法

研修の所要時間・日数はどれくらいですか?

標準コースは1〜2日間(6〜12時間)です。集中型・分散型など、ご希望に合わせたアレンジが可能です。

1名からも参加できますか?

はい。オープン研修(公開日程で実施)であれば、1名さまからのご参加が可能です。少人数でのご参加にも対応しています。

他の研修と組み合わせることはできますか?

はい。以下のような研修と組み合わせることで、新入社員のスキル育成をより効果的に行えます。

研修費用はどのくらいかかりますか?

内容や日数、ご参加人数によって変動します。お見積りは無料ですので、お気軽にフォームからお問い合わせください。

助成金は利用できますか?

はい。AIリテラシー研修は「リスキリング助成金」の対象です。申請に必要な書類のご案内・サポートも行っております。

受講に必要な知識やスキルはありますか?

特別な知識は不要です。プログラミング経験がなくても、AIの基礎から丁寧に学べる内容ですので、新入社員でも安心してご受講いただけます。

研修を受けることでどんな効果が期待できますか?

  • 業務効率の向上(作業時間の削減など)
  • AIを活用した新しいアイデアの創出
  • セキュリティリスクへの意識向上
  • 自主的な学びとデジタルマインドの醸成

お申し込み・お問い合わせ方法は?

お電話(03-6863-4805/平日10:00〜17:00)または、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

デジタルマーケティング研修 Googleアナリティクス研修 デジタルマーケティング資格対策 ウェブ制作研修 開発/プログラミング研修 マイクロソフト365研修 プレゼンテーション研修

研修に関するご質問」「ご相談」「お見積り

研修に関するご相談、お見積りのご依頼など、下記までお問い合わせください