GA4の設定とKPI設計研修
サイトごとにKPI設計を行い、それらを定点観測するためにGoogleアナリティクスのカスタムレポート/マイレポートを作成する方法を学ぶ研修です。
集合研修 ・ オンラインライブ研修が選べるようになりました
DX人材育成、生産性を劇的向上!デジタル研修のアイクラウド
サイトごとにKPI設計を行い、それらを定点観測するためにGoogleアナリティクスのカスタムレポート/マイレポートを作成する方法を学ぶ研修です。
集合研修 ・ オンラインライブ研修が選べるようになりました
★ 上級者向け/実践スキル
★ 初心者向け/座学スキル
GA4の設定とKPI設計研修は、サイトごとにKPIの設計を行い、それを定点観測するためのカスタムレポート、マイレポートを作成する知識と技術を習得するカリキュラムとなります。助成金を活用した研修のカリキュラムとしての実績もあり、新入社員研修でも採用いただいております。
研修名 |
GA4の設定とKPI設計~ Googleアナリティクス上級トレーニング ~ |
||
---|---|---|---|
研修テーマ | KPI設計の仕方、KPIを定点観測するためのカスタムレポート、マイレポート、インテリジェンスイベントの設定方法を学びます。 | ||
得られるスキル一覧 |
|
||
対象者 | Googleアナリティクスを業務で使用する方 | レベル | 上級 |
学習時間/期間 | 5時間/1日 | 実施時間 | 12:45~17:45(休憩含) |
研修会場 |
|
||
使用ソフトウェア | Googleアナリティクス | ||
その他、備考 | 貴社独自のカリキュラムを構築することが可能です。研修前のスキルチェック、研修後の効果測定レポートもオプションで利用可能です。その他、ご要望、ご相談はお問い合わせください。 |
管理/設定とKPI設計 | Chapter1. 「管理」メニューで各種設定をする |
階層構造は2階層(アカウント/プロパティ)で管理されています |
データストリームとは | ||
どのイベントを自動取得するかの設定【拡張計測機能】 | ||
計測タグ(Googleタグ)の確認 | ||
タイムアウトの設定変更(セッション、エンゲージメント) | ||
アクセス管理(アクセス権限)の付与 | ||
アクセス管理(アクセス権限)による違い | ||
アクセス管理(アクセス権限)付与に関する注意点 | ||
カスタムイベントの作成 | ||
参考:カスタムイベントの作成(PDFダウンロード) | ||
参考:カスタムイベントの作成(外部サイトクリック) | ||
イベントをキーイベント(コンバージョン)として設定する | ||
キーイベントに金銭的価値を設定する | ||
オーディエンスの作成 | ||
オーディエンスの条件指定について① | ||
オーディエンスの条件指定について② | ||
オーディエンスの条件指定について③ | ||
初期設定:データの収集と修正>データ収集 | ||
初期設定:データの収集と修正>データ保持 | ||
アトリビューション設定 | ||
参考:アトリビューションモデル | ||
Search Consoleとリンクし、レポートに表示する(ライブラリ) | ||
IPアドレス除外設定① (概要と設定画面の表示) | ||
IPアドレス除外設定② (内部トラフィックルール設定とフィルタ) | ||
IPアドレス除外設定③ (フィルタの状態) | ||
カスタムディメンションとは | ||
データ計測テストを行うための専用レポート「Debug View」 | ||
Debug Viewレポート | ||
Chapter2. 分析視点と便利な機能 |
セカンダリディメンションを利用して分析視点を広げる | |
レポートの比較 | ||
その他、分析時に利用する機能 | ||
レポートの共有① | ||
レポートの共有②(メールの送信日時を設定する) | ||
Chapter3. 重要指標を設計:KPI設計 |
KGI,KSF,KPIとは | |
KPI設計:SMART | ||
KGIとKPIの違い | ||
KPIツリー(事業主視点の例) | ||
KPIツリー(広告担当者視点の例) | ||
ロジックツリーとピラミッドストラクチャ | ||
職能階級ごとにみるべきKPIは縦割りで分類する | ||
設定したKPIはツールで測定可能か確認をする | ||
ユーザー行動や感情の変化からKPIのヒントを得る | ||
カスタマージャーニーマップからKPIのヒントを得る | ||
Chapter4. 解析の5段階思考 |
プロでない(素人)の解析思考 | |
プロの解析思考 | ||
プロとプロでない(素人)の解析思考の違い1 | ||
プロとプロでない(素人)の解析思考の違い2 |
実施方法は会場に集って受講する集合研修(講師派遣)、オンラインライブ研修から選択いただけます。オンラインライブ研修は、自宅や職場から受講することができ、対面での集合研修同様、双方向性を持ったコミュニケーション重視の研修を実施しています。集合研修・オンラインライブ研修ともに、カリキュラム内容や日時など貴社のご要望に合わせ自由にカスタマイズいただけます。
厚生労働省で取扱っている支援金は、条件さえ満たせばどんな会社でも貰うことができ、返済する必要はありません。助成金の種類は50種類以上(雇用や教育訓練など)あり、社員教育に関連した助成金は、「人材開発支援助成金」が多く利用されています。アイクラウド研修サービスは、研修のご提供だけでなく、助成金サポートも行っております。 助成金の詳しいご説明はこちら
研修に関するご相談、お見積りのご依頼など、下記までお問い合わせください