GA4の分析視点と探索研修

Googleアナリティクスのメニューだけでは見えない数値をアドバンスセグメントなどを活用し、GA4の分析視点と探索を学ぶことのできる研修です。

集合研修 ・ オンラインライブ研修が選べるようになりました

ページ更新日:2025/06/26

GA4の分析視点と探索研修の概要

GA4の分析視点と探索研修は、Googleアナリティクスのメニューだけでは見えない数値をアドバンスセグメント、カスタムセグメント、セカンダリディメンションなどを活用してGA4の分析視点と探索を学ぶカリキュラムとなります。助成金を活用した研修のカリキュラムとしての実績もあり、新入社員研修でも採用いただいております。

研修名

GA4の分析視点と探索研修

~ Googleアナリティクス中級トレーニング ~
研修テーマ GA4の探索レポート機能を活用し、自由形式・経路・ファネル・コホートなど多様な手法を用いた分析視点を習得します。ディメンションや指標の設定、セグメントによるユーザーグループの絞り込みを通じて、スマホとPCの利用傾向や、会員・非会員のエンゲージメントの違い、LTVや継続率の可視化など、行動データから深いインサイトを得る力を養います。
得られるスキル一覧
  • セグメント機能の活用(イベント/セッション/ユーザーセグメント)
  • ディメンションと指標の理解と設定方法
  • 自由形式レポートにおける表・ピボットテーブルの操作
  • ビジュアリゼーションから読み取る分析視点(例:バブルチャートなど)
  • マイレポートやショートカット機能の活用による効率的な分析
対象者 Googleアナリティクスを業務で使用する方 レベル 中級
学習時間/期間 5時間/1日 実施時間 12:45~17:45(休憩含)
研修会場
使用ソフトウェア Googleアナリティクス
その他、備考 貴社独自のカリキュラムを構築することが可能です。研修前のスキルチェック、研修後の効果測定レポートもオプションで利用可能です。その他、ご要望、ご相談はお問い合わせください。

研修に関するご質問・ご相談」「お見積り

電話でのお問い合わせ
03-6863-4805(平日10:00~17:00)

研修について聞いてみる

助成金を活用して受講

国の助成金制度を活用することで、
1事業所あたり最大1億円が支給されます

助成金の詳細を確認する

GA4の分析視点と探索研修のカリキュラム

探索レポートと分析視点 Chapter1.
「探索」でさまざまな角度から分析をする
基本レポートと探索レポート
探索レポートの画面
探索レポートの分析手法
7つの探索手法①:自由形式、経路データ探索
7つの探索手法②:ファネルデータ探索、セグメントの重複
7つの探索手法③:ユーザーエクスプローラ、コホートデータ探索
7つの探索手法④:ユーザーのライフタイム
もっともよく利用する手法:自由形式
探索レポートの作成手順(自由形式の場合)
空白の探索レポートの作成と分析期間の設定
ディメンションと指標のインポート
自由形式レポートのビジュアリゼーション
ディメンションと指標を指定し、レポートを表示する
自由形式のレポート作成例:時系列分析(日ごと)
自由形式のレポート作成例:集客(トラフィック)分析
自由形式のレポート作成例:初回獲得エンゲージメント
自由形式のレポート作成例:ランディングページ(LP)分析
自由形式のレポート作成例:成果の上がるデバイス × 時間帯
自由形式のレポート作成例:外部リンククリック分析
自由形式のレポート作成例:ファイルダウンロード分析
参考:探索レポートのフィルタ機能
経路データ探索①:導線を分析する
経路データ探索②:成果直前ページの逆引き
セグメントの重複:どういったユーザーが訪問/成果しているか
ファネルデータ探索:カート離脱率を把握する
ファネルデータ探索(設定例)
ユーザーエクスプローラ:ミクロ解析(1ユーザーの行動分析)
コホートデータ探索:ユーザー維持率の分析をする
ユーザーのライフタイム:LTVを把握する
Chapter2.
「セグメント」機能で絞り込みをする
一時的に絞り込む「セグメント」とは
セグメントの作成①
セグメントの作成②
3つのセグメントタイプ
「イベントセグメント」の利用例
「セッションセグメント」と「ユーザーセグメント」の違い
補足資料 Chapter1.
参考:自動取得イベント一覧(一部)
自動取得イベント①
自動取得イベント②
自動取得イベント③
自動取得イベント④ (プッシュ通知)
自動取得イベント⑤ (プッシュ通知)
自動取得イベント⑥ (ダイナミックリンク)
Chapter2.
参考:アプリ解析の指標と考え方
アプリ解析をする際の4つのポイント
プッシュ通知の要素分解
アプリ解析で利用される指標①
アプリ解析で利用される指標②
参考演習:ARPUとARPPUを考える
ARPUとARPPUを探索レポートで確認する
[探索]のコホートデータ探索で維持率を確認する
DAU/WAU/MAUを確認するには
アプリのインストール成果を確認する
アプリ解析のフェーズ
フェーズごとのKPI
課金モデルのロジックツリー
無料アプリ&広告収益型モデルのロジックツリー
レベニューチャーン
AndroidとiOSのアプリを公開・管理するツール

カリキュラムはすべてオーダーメイド

貴社のご要望を反映した、
独自の研修カリキュラムを構築いたします

お問い合わせはこちら

助成金申請書類の作成サポート

申請に必要な書類」「書類の作成方法」など、
専任担当者が分かりやすくアドバイスいたします

助成金を活用する

研修の実施方法は2パターン

実施方法は会場に集って受講する集合研修(講師派遣)、オンラインライブ研修から選択いただけます。オンラインライブ研修は、自宅や職場から受講することができ、対面での集合研修同様、双方向性を持ったコミュニケーション重視の研修を実施しています。集合研修・オンラインライブ研修ともに、カリキュラム内容や日時など貴社のご要望に合わせ自由にカスタマイズいただけます。

集合研修(講師派遣)とオンラインライブ研修

集合研修(講師派遣)

貴社会議室、またはアイクラウド研修会場にて実施するオフライン研修です。ご相談、お打ち合わせは対面、オンラインにて対応いたします。

アイクラウド研修会場

オンラインライブ研修

自宅や職場から企業研修を受講いただけるオンライン研修です。ご相談からお打ち合わせ、研修実施までをオンラインで完結できます。

ぜんぶオンラインの詳細

研修実施にともなう確認事項

助成金を活用してコスト削減

厚生労働省で取扱っている支援金は、条件さえ満たせばどんな会社でも貰うことができ、返済する必要はありません。助成金の種類は50種類以上(雇用や教育訓練など)あり、社員教育に関連した助成金は、「人材開発支援助成金」が多く利用されています。アイクラウド研修サービスは、研修のご提供だけでなく、助成金サポートも行っております。 助成金の詳しいご説明はこちら

さまざまな分析視点に関連する研修

デジタルマーケティング研修 Googleアナリティクス研修 デジタルマーケティング資格対策 ウェブ制作研修 開発/プログラミング研修 マイクロソフト365研修 プレゼンテーション研修

研修に関するご質問」「ご相談」「お見積り

研修に関するご相談、お見積りのご依頼など、下記までお問い合わせください